小児のカイロプラクティックより(初産婦と経産婦の区別)

2019/02/28

初産婦と経産婦の区別
 母親の産科学的な状態についての分類は、妊娠、早産、流産、活発な子供といった専門用語の中で述べられている。
 妊娠(gravidity)は、全期間に亘る女性の妊娠の総称を表す言葉である。妊娠中の女性は、妊婦と呼ばれる。初めて妊娠した女性は、初妊婦と呼ばれている。2回目の時には2回妊娠婦?(secondgravida)、そして3回目とそれ以上の妊娠の時には径妊婦(multigravida)と呼ばれる。
 経産回数(parity)とは、分娩に至った過去の妊娠の数を表す言葉である。この言葉は、多数出産の時のように出産した子供の数をいうものではなく、むしろ専ら妊娠した回数を表す言葉である。それ故、para とは分娩に至った過去の妊娠の回数である。過去に1人の産児を生んだ女性は、初産婦と呼ばれる。これは、胎児が生きているか、死産であるかどうかに関わらずに使われる言葉である。過去に分娩に至った妊娠の回数が2回かそれ以上の女性は、経産婦と呼ばれる。妊婦(gravida)と経産(婦)の例は、以下の通りである。

  Gravida1、Para0:初妊婦、あるいは初めて妊娠した女性
  Gravida1、Para0:胎児を出産する前に流産した場合
  Gravida1、Para1:初産婦、あるいは胎児が生きているか死産かに関わらず、胎児を分娩した女性
  Gravida2、Para1:2回目の妊娠
  Gravida2、Para2:第2子を分娩した後
  Gravida2、Para0:2回の流産、子は生存していない
  Gravida1、Para1:初めての妊娠で3つ子を分娩(子は生きている)

発育状況の判定
 胎児胎盤系の完全性の判定には、数多くの方法がある。これらには、限定されるものではないが、胎児胎盤系の完全性の判定、胎児の異常の診断、胎児の成長の監視、健康状態の評価が含まれる。
 成熟状態の臨床的な判定は、子宮底の高さを計測する事で行われる。これは、妊娠10週目n行うのが最も正確で、妊娠後期、あるいは肥満した女性の場合は非常に信頼性が低くなる事がある。
 胎児が動き出す事が妊娠の期間を決めるのに役立つ事がある;初産婦の女性の場合、胎児の動きは、だいたい20~21週の時に感じられる、そして経産婦の女性の場合、だいたい18週である。
 超音波は、胎生学的な計測や胎児の発育状況を調べるものとして使われているが、患者に危険性が無いというのは疑わしい。古くから、一般医療では、妊娠初期の3ヶ月に懐胎期間について数多くの超音波測定を行っている。これらには頭臀長、大横径(biparietal diameter:BPD:両側頭頭頂結節間距離)、そして大腿骨長の測定が含まれる。BPDの測定が、妊娠期間の判定法の中で最も良い方法である。
 胎児のレントゲン撮影も、胎児の成熟状態の判定には役立つ様々な胎児の骨化核の出現を目で見るために行われている。距骨はだいたい26週で骨化し、大腿骨の遠位骨端は37週で出現する。これには例外があるし、胎児の放射線学の臨床的な価値は限られたものである。現在では、電離放射線の悪影響を考慮して、胎児の成熟状態を確認する方法として、胎児のレントゲン撮影が行われる事は稀である
 ヒト胎盤性ラクトーゲン(human placental lactogen:HPL)は、胎盤の機能と重量を反映しているだけなので、エストリオール排泄量の算定ほどんは役立たないものである。

 

 

PAGE TOP